「ありがとうございました」
バイオリンの練習が終わり部屋を出る。
今日もまた、うまく弾けなかった。
先生にも心配されてしまった。
『ほのか、なにか悩みごとでもあるのか?』
先生はよくわかっている。
安定しない私の音だけで、心がわかる。
音楽は正直だ。
Piovorna
Musichiere
バイオリンを始めたのは小学校一年の時だった。
バイオリンを買ってもらえたことがうれしくて、弾けるようになっていくのが楽しくて、バイオリンのすべてが大好きだった。
毎日かかさず楽器に触れていた。
小学校の高学年になった時にはかなり弾けるようになり、コンクールなどにも出始めた。
やっぱりバイオリンは楽しくて、私の一番の自慢だった。
本当に大好きだった。
中学校に入ってからは、練習量もかなり増えていた。
楽しいだけではなくて、いい演奏をしたいと心から思うようになったからだ。
先生にも「どんどんよくなっている」と言われた。
またひとつ、バイオリンが好きになった。
私が中学2年となった年の8月。
先生の勧めで、ある演奏会を聞きに行くことになった。
先生の知り合いが教えている生徒に、私と同い年のすごくいい演奏をする男の子がいると言われた。
バイオリンではなくチェロを弾いている子だけれど、きっと得るものは多い。
そう言われて少しドキドキしながら演奏を聴きに行った。
演奏会の帰り道、私はずっと考え事をしていた。
“いい演奏ってなんなのかなぁ”
男の子のチェロを聞いて、考えてしまった。
楽器のことが大好きで、たくさん練習して、人よりも高い技術を身につけて。
私は自分がそれを実行できていると思っていた。
いつもその時の実力の中で最高に“いい演奏”をしていると思っていた。
でも違った。
男の子の演奏は、自分自身で思う“いい演奏”とは少し違った。
“僕はチェロが好きなんだ、音楽が好きなんだ”
そうやって聞いている人に語りかけるような、そんな音だった。
遠くて顔は見えなかったけれど、きっと素敵な表情をしているに違いない。
もちろん技術も飛びぬけて高かった。
だけどきっと彼は“いい演奏”を目指しているわけではなく、ただ聞いてほしいと思って弾いているだけなんだろう。
あの日から私の演奏が不安定になった。
音を出すたびに、彼の音を思い出してしまう。
弓を引くたびに、彼の姿を思い出してしまう。
「先生、“いい演奏”って何なんでしょうか」
つい、聞いてしまった。
先生は驚いた表情をした後に微笑んで「すぐにわかるよ」とだけ言った。
「そうだ、ほのか。少し気の早い話だと思うかもしれないけれど、高校は奏華に行くのか?」
奏華高校・・・このあたりでは一番有名な音楽家のある学校だ。
「はい、そのつもりです」
「彼も奏華を目指していいるそうだよ」
「・・・?」
「この間聞きに言っただろ?あの演奏会のチェロの子だよ」
「あの子も?」
「あぁ」
すごくうれしかった。
まだ入学が決定したわけでもないのに、きっと私も彼も奏華にいけると確信した。
絶対に一緒に弾いてみたい。
近くで、もっと近くであの音を感じてみたい。
「私、がんばりますね、先生」
「ありがとうございました」
バイオリンの練習が終わり部屋を出る。
今日は久しぶりに自分らしい音を出すことができた。
しかし外は雨だった。
「傘、持ってない・・・」
どうしようかと悩んでいると一人の男の子に声をかけられた。
「傘ないの?」
「え・・・」
突然のことに私は戸惑った。
男の子はたぶん私と同じくらいの歳だった。
「それ、バイオリンだよね?濡れたらよくないし、傘貸すよ」
「え、でも」
どうやって返すのだろうかと、ふと思った。
「俺、今日なぜか折り畳み傘を2本も持ってきちゃって。あ、傘はまた会う時に返してくれればいいから」
男の子はにこっと笑った。
「じゃあ、また」
「あ、ありがとう!!」
かろうじてお礼だけは言うことができた。
“また会う時”
冷静に考えたら、この傘はもらってしまったようなものだ。
でも“また会う時”がくると、根拠もなく思った。
そして2年後。
奏華高校に私は入学した。
「衛二、これ、借りてた傘」
「傘?貸したっけ??」
「うん、借りてた。ちゃんと今返したからね」
「あ、この傘・・・」
雨の日の約束は、しっかり果たすことができた。
・・・・・・・・・・あとがき・・・・・・・・・・
でもまぁ今回の小説は・・・「雨」関係ないっすねぇ。笑
一応ラストとタイトルは雨ですが。
タイトルは文法的に合っているのかどうか、実はよくわかりませんがゆるしてください。
テスト明けてから猛ダッシュで書いたので、タイトルとかあまり考えてな(ry
とりあえず、サイトの誕生日に間に合ってよかったです、えぇホントに。
novelsへ
topへ